コーヒー豆を挽くための「コーヒーミル」をレビューします!
コーヒーが好きな人には必見のアイテムなので是非ご覧ください。
私はコーヒーが大好きで、よく飲みます。はじめは缶コーヒーやインスタントコーヒーを飲んでいたのですが、コーヒーが好きになると、次はコーヒーの粉(コーヒー豆を挽いた状態の商品)を購入するようになりドリップして飲むようになりました。
そして、挽いていない状態のコーヒー豆を購入して、自分で挽くことによって挽きたてのコーヒーを飲めるということを知りました。
今でこそ、挽きたてのコーヒーばかり飲んでいる私ですが、挽きたてを飲んだことがない人や、コーヒーミルを使ったことがない人はこんなことを思っていませんか??
挽きたてコーヒーのイメージ
・そこまで味が変わらなさそう
・面倒くさそう
・難しそう
・どうやって挽くかわからない
・何を買えばいいかわからない
・どうやってコーヒーを作ればいいかわからない
でも、実はそんなことないんです。
このページでは、レビューするのと同時に、こんな疑問をあっさり解決しちゃいます!
レビューの前にそんな疑問にお応えします!
※基本的なことにお応えしていますので、コーヒーミルの使い方やコーヒーの淹れ方をご存知の人は読み飛ばしてレビューからご覧ください!
コーヒーの疑問 Q&A
コーヒーを自分で挽いても、味は変わらないんじゃないか?
コーヒー豆の鮮度によりますが、天と地の差があります!
一度美味しい挽きたてを飲んでしまうと、もうインスタントには
戻らないんじゃないでしょうか。少なくとも私は挽きたてを
味わってからは出来る限り挽きたてを飲むようにしています。
コーヒーを自分で挽くのって難しい?
実に簡単です。挽くまでの過程はこんな感じです。
豆を買う → ミルに豆を入れる → ミルで挽く
もう少し詳しく書くと以下のようになります。
コーヒーの挽き方
手順1.コーヒー豆のまま(挽いていない状態)のコーヒーを買う。
普通にスーパーやカフェ、ドラッグストアなんかのコーヒーコーナーに
普通に売ってます。ほとんどの商品はコーヒー豆のままなのか、既に
挽いていて粉状になっているかが記載されていますが、もしも中身が
コーヒー豆のままなのか、既に挽いてあるかわからない場合は、
店員さんに確認してみましょう。
手順2.コーヒー豆をコーヒーミルに入れる。
手順3.コーヒーミルの手で回す部分を握って、回してコーヒー豆を挽く
コーヒー豆を挽くときに「がりがり」とした感じが手から伝わってくるかと思います。
その感じがなくなって、回すのが軽くなったら完了です。
挽くのが面倒そう
美味しさを知ると、面倒さよりも美味しさが勝ちます笑
もちろん、インスタントや元から挽いてある状態に比べて、挽く工程が必要になるので
面倒くさく感じるかもしれません。でも人間って欲深い生き物で、各段に美味しいなら、
多少面倒でも時間をかけてでも飲みたくなります笑
まずは低予算の手動のミルを購入して、味を実感したあとに、それでも面倒さを感じたら
次は自動のミルにステップアップしてはどうでしょうか。
ちなみに、私は自動のミルを使っていません。自動のミルは大きくて邪魔になったり、
手入れが面倒な機種も多かったり、当たり外れが大きかったりします。もちろん
それらを全て解消する自動のミルもあるとは思いますが高価だったりと、まだ敬遠中です。
結局挽きたてのコーヒーを飲むためには何が必要??
以下が揃えば一般的なドリップ式の挽きたてのコーヒーを飲むことができます!
・コーヒー豆(挽いていないもの)
・コーヒーミル
・コーヒーカップ(耐熱性のコップなら何でもOKです)
・コーヒードリップ
・ドリップ用のフィルター紙
・湯沸し器(電気ポット、やかん、電気ケトル、などなど)
あとはお好みで砂糖やミルクを入れたりしてください~
「挽きたてのコーヒーの作り方」を教えて!
ざっくりですが以下のような流れになります。
挽きたてのコーヒーの作り方
・コーヒー豆をミルで挽く
・お湯を沸かす
・コップにコーヒードリップをセットする
・ドリップ用フィルター紙もセットする
・コーヒードリップにミルで挽いた豆を入れる
・お湯を入れる
・濾過されるのを待つ
完成。
だいたいの疑問を解決できたでしょうか?
それではレビュースタートです!
商品名:HARIO (ハリオ) 手挽き コーヒーミル セラミック スケルトン ブラック MSCS-2B
バーコード:4977642707719
評価結果
見た目・フォルム・外装
ガラスケースに黒を基調としたデザインで、スタイリッシュな見た目をしています。
このデザインなら、カフェはもちろん、自宅の見えるとところに置いたりしてもスタイリッシュに決まります。
また全体的に丸い形をしているので、どことなくスタイリッシュな割に可愛いくもあり、
憎めないやつです。
そして、外装を語る点で嬉しいポイントがなんと3つもあります。
使ってみて感じたおすすめポイントを3つ紹介します!
おすすめポイント1
コーヒー豆が飛散しないようにラバー製のフタが付属している
これは豆を挽くうえでとても嬉しいポイントです。
豆を挽いていると、どうしても豆が飛び跳ねてしまうので、ミルからこぼれないようにする
フタが付いているととても助かります!
おすすめポイント2
底面に取り付けられる滑り止め用の敷ゴムが付属している
豆を挽いていると、何かの拍子で力んでしまい、ミルに対して思わぬ方向に
力が加わってしまうことがあります。底面がガラスのままの場合、滑ってしまい豆が挽きにくかったり、
最悪の場合ガラスを割ってしまうかもしれないという不安も。敷ゴムをセットしておけば、滑り止めとしてしっかり
床面に固定されるので、豆を挽きやすくて、安全・安心です。
おすすめポイント3
コーヒー豆を挽き終わった後は、豆を挽く臼部分を取り外し、付属のフタで閉めて保存容器になる。
豆を挽く場合、1回分だけ挽いて飲み切るのが味としてベストですが、
何回分かをまとめて挽いて、挽いた豆を作り置きしたい場合や、挽きすぎてしまった場合は
コーヒーミルがそのまま保存容器として利用できます!
我が家ではコーヒーを飲む頻度が多く、すぐに消費してしまうので
1回分だけでなく、何回分もまとめて挽いて保存容器を冷蔵庫に入れて保管しています。
1週間くらいで挽いた豆を使い切って、休みの日に作り置きすればとっても効率的!
買う前からこれらのおすすめポイントがあることを調べていたのですが、
使ってみてもやっぱりその嬉しさを実感しているところです!
個人的には5つ星満点なのですが、コーヒーミルにはレトロでオシャレなタイプなどもあるので
あえて4にしておきました。私はレトロなものより機能性やスタイリッシュなものが好きなので満点です!
機能・性能・パフォーマンス
コーヒーミルの挽くタイプには大きく二つありましてカッター式と臼式があります。
今回の商品は臼式になります。
臼式はカッター式よりもコーヒー豆の大きさを均等に挽くことができて、味にムラがなく安定して同じ味を再現しやすくなっています。
また、個人的にはカッター式よりも安全で安心できる点もおすすめです。
この商品は挽き具合も自由に設定できて、
粗挽き~極細挽きなんでもござれって感じです。
自動のミルとかだと、粗挽き用のボタンとかあったりして、
設定できても2,3パターンに限られたりすることが多いですが、
手動で好きな程度臼式の幅を調整して固定できるのでかなりカスタマイズが可能です。
通常ですと中挽き、エスプレッソや濃い味が好きなら細挽き、極細挽き、
薄味やとにかく早く挽き終わりたい場合は粗挽きにすると良いです。
私は臼式が良かったのでとても満足しています!
金額・価格・料金・コスト
金額はだいたい2500円~3500円くらいの価格帯が多いようです。
手が出しやすい価格の割にはとても美味しい珈琲が楽しめます。
自動のミルとかだと、安いと使いにくいものが多くて、
欲しい物を探すとやっぱり何万単位のものが多かったので
この価格だったりとっても家計に優しいです。
使いやすさ・ユーザビリティ
とっても使いやすいです。
知り合いの細型の手動ミルを使ったことがあるのですが、
やはり底面に滑り止めが付いていなくて、滑りやすかったり、
細くて握りにくかったりしたので(これは人によりけり)、個人的にはとてもしっくりきました。
逆にダメな点とすれば
パーツが何個かあるので、洗うのが少し手間ですかね?
でもこれは逆に言うと、実はとても利点なんです。
パーツに分解できるので、隅々まで洗えて衛生的です。
分解できないものは、それこそ洗いにくかったりするので
このミルは手入れもしやすく長年利用できます。
過去にネスカフェの自動でコーヒーが作れるコーヒーマシンを使っていましたが、
手入れが大変だったこともあるので、パーツが分かれているこの商品は
手入れがしやすいということで大きな利点でもあります。
総評
さまざまなミルを使ってきたわけではないので
他の商品の良さはわかりませんが、この商品は個人的に大満足しています。
他の商品に乗り換えず、しばらく愛用しているのでとても良い商品だと思います。
・なんと言っても挽きたての美味しい珈琲が味わえる
・手入れがしやすい
・滑り止めや保存容器になる考え抜かれた設計
なにをとっても嬉しい商品でした。
手が出しやすくて、シンプルでしっかりと美味しい味が出せて、
かつカスタマイズできて自分の淹れる力がステップアップできる
そんな可愛さ満点のミルを使って、もっとコーヒーを楽しみましょう。